お家でハワイを楽しもうvol.2 マウイ島カアナパリの夕陽SHOW
ハワイに行けるようになったらなにをしようかな?今からお家で計画をして楽しもう、ということで 少しで……
ハワイアンミュージックに欠かせない楽器といえば、“ウクレレ”。ホノルルにある老舗ウクレレメーカー「コアロハ・ウクレレ」は、1996年にどこか懐かしい雰囲気の街、カリヒで誕生しました。
日系ファミリーが経営するウクレレメーカーが愛情を込めて作るウクレレは、多くのローカルアーティストに支持されています。
「コアロハ・ウクレレ」の工場は観光客向けに見学ツアーも開催。ライブ演奏が見られることもあるので、新たな観光スポットとしておすすめです。
日系のOKAMIファミリーが経営する「コアロハ・ウクレレ」は、プロミュージシャンだったアルビン、通称“パパさん”が創立者です。
もともとアクリル製品の会社を経営していたのですが、地元のウクレレの神様といわれたオータさんから「ミニチュアのウクレレを作ってくれないか?」と頼まれたのが、そもそもの始まり。実際に弾ける小さなウクレレが評判を呼び、通常サイズのウクレレを作り始めました。
それから、“パパさん”は音色にこだわり、研究を重ねて、ウクレレを製作するオリジナル工法を編み出します。アロハスピリットいっぱいのウクレレは、他とは音質がひと味違います。現在では多くのミュージシャンに支持される老舗メーカーになりました。
ひとつのウクレレを仕上げるのに必要な作業工程は約300も!その多くの工程の中で、“ユニブレイス”と呼ばれる力木の装着方法があります。ウクレレのボディの内側で、トップとバックの板を補強しながら、音の振動を邪魔しないオリジナルな仕組みは、特許を取得しました。
現在は“パパさん”からその技法を受け継いだ息子たちや、修行を経た職人たちによって、コアロハのウクレレは1ミリの狂いもなく製作されています。
仕上がりまで5日かかるため、一日に製作できるウクレレは20~25個のみ。コアロハのウクレレは職人の手による貴重な作品なのです。
材料はハワイで聖なる木とされるコアウッドやアカシアの木を使用します。4~6ヶ月乾燥させた木材をカット。木目を美しく見せるため、カットする部分は慎重に選びます。
ウクレレの顔となるトップとバックに使うため、“ブックマッチ”という手法で、ひとつのブロック板を切断し、左右対称になるようにします。木板を並行にし、直角に接着するのが職人の技。上、下、横から見て歪みがないように正確に行います。
ウクレレの枠をカットしたら、その形のまま固定し、しばらく時間を置くと、熱で曲げたサイドの木板が乾き、木質が硬くなります。トップとバックにサイドを接着したら、そのまま乾かして、最後に枠に沿ってカット。
弦を張るネックは個別に製造するので、どれも色や木目が異なる一点ものです。ネックをボディと合わせ、“コアロハ”の刻印がされたブリッジをボディに装着します。ブリッジは弦を抑えるためのものです。
「コアロハ・ウクレレ」のファクトリー見学ツアーは、フリーツアーとフルツアーの2種類。フリーツアーは予約不要で、月曜日から金曜日まで、午前10時と午後1時の2回行います。フルツアーは最少4人から受付可能で、午前9時から10時30分まで行います。
フルツアーには工場の内部見学とデモンストレーション、おみやげ用の鍵の鎖の製作、最後に歌のプレゼント(?)もあるようですよ。
ファクトリー見学ツアーの他に、地元中学校の姉妹校である、日本の中学生の交流をサポートして、工場でワークショップを開催したり、東北の被災地からハワイに子どもたちを招待する支援プログラム「レインボー・フォー・ジャパン・キッズ」を支援し、子どもたちを工場に招待したりもしています。日本との結びつきを大事にしている温かいファミリーなんです。
2015年にカリヒにある工房とショールームを、アラモアナセンターに近いカカアコ地区に移転しました。総床面積4,000平方フィートの広々とした新店舗は、コナ・ストリートのイオラニビルディングの中にあります。
新店舗は以前と同じように、工房、ショールームの他、パフォーマンスエリアが設置されています。コアロハ専属のアーティストやローカルアーティストたちの演奏発表の場となっているので、工場見学に行った際、運が良ければ、有名ミュージシャンのライブが聴けるかも知れません。
2015年に創立20周年の記念パーティを開催したときは、ウクレレ・フェスティバル主催者や、地元ミュージシャンなど総勢約400名が集まり、「コアロハ・ウクレレ」の20周年を祝いました。会場にはステージが2ヶ所用意され、コアロハ・ファミリーの演奏や、プロ歌手に合わせてファミリーの娘さんがフラを披露。他にも人気のファミリーバンドが息の合ったステージ演奏を行い、会場はサイコーに盛り上がりました。
コアロハ・ウクレレは新店舗でも、ウクレレの楽しさや魅力を伝えていくことでしょう。
ハワイに行けるようになったらなにをしようかな?今からお家で計画をして楽しもう、ということで 少しで……
Hawaii.jp 主宰のデビット スミスです! Hawaii の友人から2020年1月1日に撮影……
hawaii.jpが アーティスト「かのんぷ♪」と、 アーティストの映像配信をサポ……
アロハニスト、デビット スミスのおすすめのハワイ ドライブの自由旅! ハワイに行け……
Aloha!Tigerです。2月下旬にマウイ島でのシーズン移住をフィニッシュして日本に帰国してきてい……
アロハニスト、デビット スミスのお勧めハワイ ドライブの自由旅! ハワイに行ったら一度は食べておき……
Aloha!Tigerです♪ 数あるサーフィン・シーンの中でも、世界に先駆……
Aloha!Tigerです♪ 今日も山間部の“アップカントリー”を散策。“アップカントリー”には……
あなたもハワイで働いてみませんか??? 以前にhawaii.jpでもご紹介いたしました、 マノア……
マウイ産パイナップル地ワインが楽しめるワイナリー「Maui Wine」をご紹介。 ……
関西エリアの方へお知らせ♪ 2019.12.21-22にHIS大阪駅前ハワイ支店にて「LeaLea……
hawaii.jpスタッフEのプライベートハワイ旅行の様子を紹介しているこちらのレポート。 連……
hawaii.jpスタッフEのプライベートハワイ旅行の様子を紹介しているこちらのレポート。 連……
2019年11月13日~15日開催の日本随一の音と映像と通信のプロフェッショナル展Inter BEE……
hawaii.jpスタッフEのプライベートハワイ旅行の様子を紹介しているこちらのレポート。 連……
先日体験してきたマウイ島での旅のおすすめ情報を空港到着日からちょこちょこ紹介していくこちらのシリーズ……
今回スタッフEはノースショアエリアを自由に見てまわりたいとのことで、 はじめてハワイでレンタカーを……
デビット・スミスが実際に行ってみたシリーズ! 今回は、ハワイでレンタカーをかりて楽しみたいけれ……
デビット・スミスが実際に行ってみたシリーズ! 今回は、ハワイでレンタカーをかりて楽しみたいけれ……
先日体験してきたマウイ島での旅のおすすめ情報を空港到着日からちょこちょこ紹介していくこちらのシリーズ……
お気に入りの記事をクリップする機能は、
無料会員に登録していただくとご利用いただけます。