アロハなビーチライフスタイル情報サイト-hawaii.jp

ハワイに行けるようになったら新しく買ったワンピや水着を着るのが楽しみですよね。でもその前に。ぷるぷるの二の腕や大きくなったお尻、ゆるんだ太腿をどうにかしたくありませんか?

まだ間に合います。これからご紹介するパーツ別ボディシェイプ方法をいまからはじめて、ハワイ旅行までに魅惑のボディを手に入れちゃいましょう!

 

 

背中とお尻」、「二の腕」、「太腿」のシェイプ方法をご紹介する前に、ストレッチのポイントについてお話ししましょう。

ストレッチの間は息を止めない。鼻からゆっくり吸って口から吐く。あくまで自然に呼吸する事を心がけましょう。そしてひとつのポーズは20~30秒程度を目安に。

心地よいと感じればもう少し長く続けてもかまいませんが、痛みを感じたらすぐやめて。あくまで無理のない範囲でやりましょう。

 

 

背中とお尻


 

①仰向けになって、脚を骨盤の幅に開いて両ひざを立てます。おへそを床に対して水平に保ち、肩と首をリラックスさせましょう。骨盤の底にある筋肉を意識し、息を吸って下腹をしっかりと引き締めます。

②下腹を引き締めたまま息をゆっくり吐き、じわじわと骨盤を持ち上げます。ここでポイント。ひざの幅は最初の状態をキープして。息を吐ききった後は、自然に呼吸を繰り返しましょう。

③次に、ひざから肩のラインが直線になるまで骨盤を持ち上げて、息を大きく吸いましょう。このポーズのポイントは、肩に力を入れ過ぎないこと。背中とおしりの筋肉をしっかり使いましょう。

④最後は息を吐きながら、背骨を肩甲骨の方から順番にゆっくりと下ろします。②~④を毎日5セット行えば、しなやかな背中ときゅっと上向きのお尻はあなたのもの。背中が大胆に開いたドレスワンピやセパレート水着など、どんな服だって着こなせますよ♪

 

 

二の腕


 

①まず基本の姿勢を覚えましょう。

両足を肩幅のひろさに開き、顎を引いて背筋をまっすぐ立ちます。つぎに、手の平を上に向けた状態で肘を曲げます。肘は身体の側面につけて、後ろに向けて軽く引っ張られるイメージで。手のひらにはボウルが乗っているのをイメージするとやりやすいでしょう。

②つぎに、基本の姿勢からゆっくりと肘をさらに後ろに引いて、二の腕をストレッチします。この時、首が前に出たり、猫背になったりしてはいけません。手の平のボウルを落とさないようにイメージして肘を後ろに引けば、効果抜群です。

③最後は反動を使わずに、ゆっくりと基本の姿勢に戻ります。

①~③まで大体10秒かけて行い、それを4~5回繰り返します。 すっきり引き締まった二の腕は、多少ボディが豊満でもスレンダーな印象を与えてくれます。

逆にぷよぷよもちもち、腕を水平に上げてゆするとプルプル震える「ふりそで」のある二の腕は、太って見られます。

今回は立った姿勢で行うストレッチを紹介しましたが、このストレッチは椅子に座ったままでもできます。その場合は、腹筋と背筋を意識して背筋をしっかり伸ばして行いましょう!

 

 

太腿


 

このストレッチは、身体の硬い方と柔らかい方に向けたもの、一晩でほっそりした太腿を手に入れる方法の3種類をご紹介します。

 

☆身体の硬い方向け

①太ももの表側をストレッチします。まず、上体を少し後ろに倒した姿勢で、自然に座りましょう。両手を後ろにつき、両足は前に伸ばします。

②つぎに、膝を曲げて片足をお尻側にまげます。足首は、曲げても伸ばしてもOKです。

③今度はまげた足の膝を床につけましょう。そのままの状態で腰を伸ばした足の方にひねります。股関節や太腿が伸びているのが分かりますか?

 

☆身体の柔らかい方向け

上のストレッチでも余裕のある方は、こちらからどうぞ。

①上体を後ろに倒す際に、両肘下を床につけます。この状態で、膝を曲げて片足をお尻側にまげます。

②その状態でさらに上体を倒し、背中を床につけて仰向けの姿勢になりましょう。

 

さて。この段階で、いかがですか?

あくまで自分の体と相談しながら、「イタ気持ちイイ」くらいの感覚でストレッチしましょう。身体の硬い方が無理をすれば、筋を痛めてしまう事もあります。

それではせっかくのハワイ旅行を楽しめませんから、スローペースで進めましょう。そしてこれでも余裕というそこのあなたには、スペシャルストレッチの挑戦権を差し上げます。

 

☆一晩で太腿ほっそりストレッチ

①まず、「身体の柔らかい方向け」の仰向けの姿勢になります

②つぎに、伸ばしていた側の膝を立たせます。身体は自然に立たせた足の方に傾きますから、流れに身を任せましょう。もしこの時点で太腿が十分伸びているのを感じれば、そのままの姿勢をキープしてください。

③立たせた膝を、少しだけ上体に引き寄せます。太腿の表側の筋肉がじんわり伸びているくらいの強さで行いましょう。

 

さぁ。3段階終わっていかがでしたか? 太腿がポカポカして、立った時に腰が軽く感じられたら成功です。鏡を見ながら太腿の変化をチェックし、無理のない範囲で続けてみてください。

 

 

最近の100均ショップは本当に便利。ワンコインで買える安さだけではなく、デザインや機能性にもこだわったグッズが勢ぞろいしています。そして季節ごとに新製品を発表してくれていますから、もうこれは、買うしかない。
という訳で今回は、100円均一で買える、ハワイのビーチで使える便利でお洒落なグッズをご紹介します。100均でお得に便利なグッズをそろえて、快適にハワイ旅行を楽しんじゃいましょう!

 

 

《ビーチの必須アイテム》


○レジャーシート
ビーチと言えば、「レジャーシート」は必須アイテムです。ハワイの海で散々泳いだ後に休憩したり、のんびりと真っ白なビーチで寝転んだり。荷物置きや場所取りにも便利なレジャーシートは必ず持っていきましょう。
最近はどこのショップでも、100円とは思えないクオリティのレジャーシートを売っています。ボーダーや星モチーフなどビーチらしいものから、ディズニーの人気キャラクターがプリントされたものまで、お気に入りの一枚を手に入れましょう。

 

○ビニールポーチ
日焼け止めや小銭入れといったビーチに持っていきたいこまごまとしたものは、お洒落な「ビニールポーチ」に入れちゃいましょう。百均のポーチは透明ですから中身もみえて便利です。また、夏らしいビビッド・カラー以外にもトライバル柄や星モチーフなど、モノトーン色もあり、サイズもSからLまで3サイズ用意されています。用途にわけて色違いを揃えてもおしゃれですよ。

 

○抗菌ティッシュ&ケース
ハワイのビーチでカラフルなアイスに舌鼓。でもその前に手を綺麗にしないと……。そんな時に便利なのが、「抗菌のウェットティッシュ」です。ワンタッチで取り出せる蓋やケースも売り場にはありますので、あなたのカバンにピッタリのものを探してください。

 

○瞬間冷却スプレー
ハワイのビーチの日差しや温度は、日本の海岸とはまるで違います。遊びに夢中で気がついたら身体じゅう真っ赤っか。なんだか頭もくらくらしてきて……。
そんな時には、これ。一瞬で冷やしてくれる「瞬間冷却スプレー」を使いましょう。衣類の上からでも吹きつけた部分がシュッと冷やされますから、熱中症対策にもオススメ。化粧直し前のクールダウンにもどうぞ。

 

《ビーチでもSNSは必須です!?》


○防水ケース
ハワイのビーチでこそスマホは大活躍。写真を撮るのはもちろん、海外通信の登録をしている方なら、その場でSNSにアップしたいですよね。でもちょっと待って! その前に、「防水ケース」に入れましょう。ダイソーなどの防水ケースなら二重のジッパーでしっかり防水出来ますから、水没してスマホが……なんて事故を防げます。いくつか買って、お札やバウチャーなど水に弱いものも入れちゃえば、ハワイあるあるの急なスコールにも安心です。

 

○広角レンズ
せっかく雰囲気満点のハワイのビーチで撮るのですから、よりインスタ映えする写真を撮りたいですよね。キャンドゥの「広角レンズ」なら、持ち運びに便利な収納袋付き。スマホにつけてベストショットを狙っちゃえ!

 

○三脚
自撮り棒も良いですが、やはりビーチではちゃんと固定して、皆で写りたい。そんな時に便利なのが、スマホ用の「三脚」です。もちろんこれも、100均で買えちゃうんです。

 

○モバイルバッテリー
ハワイのビーチがあんまり素敵だから、ついつい写真をいっぱい撮って、気がついたらバッテリーが残り3%に! ビーチにコンセントなんてないし、部屋にわざわざ戻るのも……どうする私!?
ハワイのビーチでこそ、そんな哀しい事態は避けたいもの。スマホやタブレットの充電に欠かせない「モバイルバッテリー」も、100均で揃えましょう。

 

○ドリンクホルダー
SNS映えを狙うのに、「ドリンクホルダー」はかがでしょう? 特にオススメなのは、キャンドゥのピンクのフラミンゴのドリンクホルダー。ドリンクをセットできるのはもちろん、そのまま水に浮かべる事も出来ますから、防水ケースで武装したスマホでぱしゃりと自撮しちゃいましょう!
ほかにもビビッドなピンク色のドーナッツ型ドリンクホルダーもありますから、こまめに売り場をチェックして、見つけたら即ゲットです!

 

 

《ビーチでこそおしゃれに……》


○サングラス
「サングラスなんて恥ずかしい……」なんて言っている場合じゃありません。ハワイのビーチはサングラス必須。とは言え盗難や砂で傷つく可能性を考えると、タウン使用のブランド品を買うのはためらいがありますよね。
でも大丈夫! 紫外線対策やUVカット加工まで施されたサングラスも、100均にあります。ポップな子供用のサングラスもたくさんありますから、家族でお揃いをゲットしては?

 

○ビーチサンダル
100均「ビーチサンダル」だからと、侮るなかれ。最近の100均では、毎年お洒落なデザインが発売されています。バンダナ柄からフラミンゴ柄、置いているだけで注目を集めそうなスイカ柄まで勢ぞろい。サイズもSサイズからLLサイズまであるので、ハワイ旅行前に家族全員で新調しちゃいましょう。

 

○帽子
シックなデザインからキュートなモチーフデザインまで。トレンドの中折れハットや子供用の麦わら帽子だって100均で揃っちゃいます。日焼けや紫外線対策だけではなく、ハワイのビーチでしかかぶれないような大胆なデザインのものだって、100均だったら気軽にチャレンジできそうですよね。

どの年齢でも永遠の楽園ハワイには魅了されるものですが、ハワイの強烈な日差しも同じく、どの年齢にも等しく降り注ぎます。

そこのあなた。10代のころから同じスキンケアを続けていませんか? 年齢によって、肌の状態は変わっていきます。いまの自分の肌の状態・肌質に合ったスキンケアをしなければ、ハワイの強い日差しに負けて深刻な肌トラブルに見舞われかねませんよ?

というわけで今回は、ハワイの日差しに負けないお肌になる為の、年齢別スキンケアをご紹介しちゃいます!

 

 

10代のスキンケア。


 

10代のスキンケアで重要なのは、なんと言っても「毎日」肌を「清潔に保つ」ことです。10代の肌皮脂分泌が非常に活発ですから、肌の汚れを放置していればニキビができてしまいます。ですから毎日、朝出かける前と帰宅時の2回は洗顔をきっちりしましょう。

洗顔をする際には必ず、肌に合った石鹸や洗顔料を使います。クリームの様にきめ細かく泡立て、その泡で顔全体を包み込むようにして優しく洗いましょう。クリームの様な泡は、100均で買えるネットで簡単に作れます。

顔全体に泡を押しつけるようにして洗った後は、きっちり水で泡を落とします。大体20回水洗いをすれば泡が落ちますが、髪の生え際やあごの下に残っていないか、鏡でチェックするのを忘れずに!

泡洗顔に水洗いまで終わったら、清潔な柔らかいタオルを肌に押し付けるようにして、水気をとりましょう。「ゴシゴシ」こするのは厳禁です!

水気をとったらあとは、化粧水などで保湿。10代の肌は本来とても健康なものですから、何事もやり過ぎは禁物。あとは紫外線対策として日焼け止めをこまめに塗りシンプルなケアを毎日丁寧に実践すれば、美肌で過ごせます。

 

 

20代のスキンケア。


 

20代のスキンケアの要は、クレンジングです。20代の肌は10代に比べれば安定していますが、代わりにメイクをする機会が増えますので、そのダメージケアが必要なのです。

メイクは毎日、肌に合ったクレンジングできっちり落としましょう。落としきれなかったメイクは毛穴を詰まらせ、ニキビや肌荒れの原因となります。

メイクしたまま寝落ちなんてもってのほかですよ! とは言え、20代でもやり過ぎは禁物。クレンジングをしすぎれば皮膚を乾燥させ、肌を傷つきやすくします。ですから洗顔やクレンジングの際に、肌を擦ってはいけません。

まず重ね付けしたアイメイクなどを落とし、ファンデーションはクリーム状にした泡で顔全体を包むようにして、丁寧にやさしく落としましょう。

クレンジングの後は保湿です。ここで肌に水分をしっかりと補給しましょう。「肌は18歳から老化しはじめる」なんていわれますが、その老化をできるだけ遅くするか、急激なものにするかはあなた次第です。

そして健やかな肌を保つためにはスキンケアだけではなく、食事や睡眠時間にも気をつける必要がある事をお忘れなく!

 

 

30代のスキンケア。


 

30代のスキンケアで重要なのは、保湿と補完です。30代の肌は内部から乾燥しつつあります。ですから潤いを保ち、減っていく成分を補完する必要があります。

ちょっとした生活のリズムの乱れやストレスが、即、肌に影響するのも30代です。ホルモンバランスが変化する方もいますから、20代までのスキンケアでは肌トラブルに対処しきれない可能性があります。

ですから30代のスキンケアは、肌に刺激を与えないように注意しながらしっかりと保湿をします。減少しつつあるヒアルロン酸やセラミドを化粧水や美容液で補完し、抗酸化力の高い食品などを食事やサプリで積極的に取りましょう。

30代はそれまで以上に規則正しい生活習慣、栄養バランスの取れた食生活が大切です。新陳代謝が円滑に行われるよう、少し汗ばむくらいの運動を週2回くらいはやりましょう。

そして日焼けはシミやしわの素ですから、夏以外でも日焼け止めもお忘れなく!

 

 

40代のスキンケア。


 

40代では保湿力の低下、ターンオーバーの低下、肌細胞の分裂が遅くなることにより、肌のハリに重要なコラーゲンの生成量が低下します。

ハリ不足やたるみ、くすみなどが気になりますよね。そして、正しいスキンケアをしている人とそうでない人の差が、如実に表れる年代でもあります。

40代では化粧品によるスキンケアも重要ですが、それと並行してエクササイズも重視しましょう。

衰えはじめる表情筋を引き締めるために、例えば大きな声で笑ったり歌ったりすることで、顔のエクササイズをしましょう。豊かな表情は高価な美容液以上にあなたを輝かせます。

また、血行促進も大切ですね。血の巡りが悪くなれば肌のターンオーバーが遅くなり、顔色も悪くなります。ホットタオルパックやマッサージで、血行促進を積極的に行いましょう。

40代のスキンケアでは、サプリの力も借りましょう。肌を作るアミノ酸や、コラーゲンを生成するビタミンCなどを積極的に食事で摂取できるようにし、足りない成分はサプリメントで補うことも必要です。

40代は目元や口元などに特に変化が起きやすいですから、重点的にケアをして美魔女になりましょう!

 

ハワイアンが大切にし、ハワイ旅行中に現地で何度も感じるのが、アロハ・スピリッツ。思いやりや礼節、謙虚な心や忍耐を持とうとするアロハ・スピリッツは、日本人にも馴染みのある精神ですよね。だから旅行中だけではなく、普段の生活に取り入れたいもの。 という訳で今回は、おうちで実践できる、アロハ・スピリッツに学んだエコな暮らしの方法をご紹介します。

 

 

では最初に、「アロハ(ALOHA)・スピリッツ」についてご紹介したいと思います。


 

ハワイ旅行中、何度でもかわす事になる挨拶でもある“ALOHA”は、ただの単語の塊ではありません。

それぞれの文字に込められた意味があり、ハワイアンがこの言葉を交わす時には、そのひとつひとつの意味を込めてかわす、とても大切な言葉なのです。

そしてその文字の意味とは、ALOHAの“A”は、“Akahai”。「思いやり」「親切」という意味です。ALOHAの“L”は“Lokahi”。「統一」や「一致」をあらわします。

ALOHAの“O”は、“Oluolu”。「礼儀」や「賛成」を意味します。ALOHAの“H”は、“Ha’aha’a”。「謙虚」で「素直な心」をあらわす言葉。

そして最後にもう一つある“A”は、“Ahonui”、「忍耐」を意味するのです。

さらにこの5つの言葉の頭文字をつなげた“ALOHA”は、「体験を分かち合う」という意味の“ALO”と「幸せ」や「愛情」、また「喜び」をあらわす“OHA”も含んでいますから、「愛と喜びをみんなで分かち合う」という意味も込められているのです。

さぁではいよいよ、そんなアロハ・スピリッツに学んだエコな暮らしの方法をご紹介しましょう。

 

 

“Akahai”を実践!身の回りのものに「思いやり」の心を持ち、大事に使う。


 

身の回りの物に「思いやり」の心を持ち、大事に使う? それのどこがエコなの!?

そう思う方もおられるかもしれませんが、身の回りのものとは例えば、いまあなたがこれを読んでいるスマホやタブレット、パソコン。大事に使っていますか?

買った当初は嬉しくて、水なんてかからないように、埃もさけて、傷がつかないように大事に使っていたかもしれませんが、一年もたてば……。ねぇ?

スマホやパソコンは精密機械。水がかかれば壊れて買い替えが必要ですし、埃がたまれば画面が見えにくくなってその分電力が要りますし、熱暴走して壊れれば買い替えが必要になる事も。傷がついてもやはり買い替えが必要になります。

思いやりを持って大事に使えばそれだけ長く、低エネルギーで使えます。買い替えるタイミングが長くなれば、それだけ資源の節約にも。

ほら、立派なエコですよね。そしてその気持ちは、テレビや洋服に靴、ソファや家についても言えますよ。

 

 

“Lokahi”を実践!インテリアのテイストを「統一」し、洋服や靴を体型と「一致」させる。


 

タイトルを読んで頭にハテナマークを浮かべた方もおられるかもしれませんが、まぁきいてください。 統一や一致とはつまり、バランスや調和の取れている状態という事ですよね。

そしてバランスや調和がとれている場所や風景、モノに接すれば、ほとんどの方が心地よく感じるでしょう。

反対に、バランスや調和を欠いた風景や場所―――例えば自宅の部屋―――を見たり滞在したりすれば、落ち着かない気分を味わいます。

ですから、自分が一番心地よく過ごしたい空間である自宅のインテリアのテイストを統一させましょう。高級ブランドで揃えろと言っているのではありません。色やトーン、質感を合わせるだけで調和をとる事ができます。

そして自分のイメージと調和がとれ、体型と一致した洋服や靴を身につければ気分よく過ごせ、「着るものがない」なんて言いながら、デッドストックの山を作る事もありません。

 

 

“Oluolu”を実践!「礼儀」をわきまえて行動する。


 

礼儀をわきまえたふるまいをすれば周囲に良い印象を与えるだけではなく、自分にもそれが返ってきます。

礼儀をわきまえて行動すればむやみに人とぶつかる事もありませんから、孤独を紛らわす為に暴飲暴食に走ったり、無駄な買い物をしたりする事もありません。

ほらね。エコでしょう?

 

 

“Ha’aha’a” と“Ahonui”を実践!「謙虚」な心を持って日々行動し、「忍耐」力を身につける。


 

謙虚な心を持つのが重要なのは分かるし、それを行動に起こす事も重要だよね。

でも具体的にはどうすればいいの?それに「忍耐」を身につけることのどこがエコ? そんな声が聞こえてきそうですが、これもまた、難しく考える必要はありません。

謙虚な心を持つということはつまり、「SNSで話題だから」「友達みんなが持っているから」「欲しいから」と必要ないモノを購入し、そのまま買ったことすら忘れて放置するなんて事をやめましょうと言う事です。

例えば限定のおまけが欲しいからって、大量に缶コーヒーやジュースを買った事がありませんか? モノを買うだけではありませんよ。

インスタ映えする写真を撮りたいばっかりに、気温20度以下なのに、プールバーに行って震えを必至で我慢したこと、ありませんか?

心当たりがおありのそこのあなた。それをするには多少の忍耐がいることは、お分かり頂けますよね?

 

さて、いかがでしたか?

ハワイアンが代々大事に受け継いできた心得、アロハ・スピリット。それに学ぶエコな暮らしの方法なんて、なんだか難しいと思うかもしれません。

でも、どれもちょっとした心掛けがあればすぐに実践できる事ばかりです。早速今日からでも実践してみませんか?

 

 

そして、実際にアロハ・スピリットを感じることのできるイベントに出かけてみるのも、おすすめ!

7月28日、29日に横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて開催される

「H.I.S. presents Ukulele Picnic 2018」は、心和むウクレレを聴きながら、青空の元でアロハ・スピリットを体感できちゃう!

https://hawaii.jp/archives/event/up2018

 

また、8月4日、5日に横浜大さん橋 国際客船ターミナル 大桟橋ホールにて開催される

「H.I.S. presents ラブハワイコレクション 2018 in サマー」は、フラやタヒチダンスをはじめ、ハワイ出身のアロハ・ロックバンド「THE DUKES OF SURF」も出演。リアルなアロハ・スピリットがここに!

https://hawaii.jp/archives/event/lhc-yokohama2018summer

 

ハワイ旅行のお楽しみの一つが、アロハな料理に舌鼓をうつ事。ワイキキビーチの有名レストランで食べたあの料理や、何度も通ったハンバーガーショップ。スーパーで買ったあの惣菜も美味しかったなぁ……。

そんな風に旅の空で楽しんだアロハ料理を懐かしんでいるそこのあなた。懐かしいなら、作っちゃえばよいのです♪

という訳で今回は、日本のスーパーでも簡単に手に入る材料で作れる、アロハな料理とそのレシピをご紹介します!

 

 

スパムむすび


 

たぶんあなたもハワイ滞在中に、このシンプルなくせに一度食べると止まらない魅惑の食べ物に心を奪われたのでは?

ハワイではスーパーやコンビニなど、あらゆるところで売っています。日本でも、いまや輸入食材を扱うスーパーで簡単に買えますから、それでおむすびを作ります。

 

【材料(4人分)】

スパム缶 1、焼き海苔(お好みで)、タレ(こちらもお好みで。砂糖醤油でも、市販の焼肉のタレでも)、ご飯

 

【作り方】

①スパムを缶(後で使うので捨てない事)からだし出し、1センチくらいの厚さにスライスする。

②油をひいたフライパンで両面に軽く焦げ目がつくまで焼く。焦げ目がついたら油を捨て、お好みのタレをかけて照り焼きにする。しょうがとにんにく、たまねぎのすりおろし、りんごジュースに醤油をあわせたタレもオススメです。

③スパムの空き缶にご飯を1/3くらい詰めてばらばらにならない様に少し押し付け、缶を逆さにしてご飯をだします。その上に照り焼きにしたスパムをのせて海苔でくるめば出来上がり!

*とっても簡単スパムおむすびは、スパムとご飯の間にチーズなどのお好みの具材を挟んだり、ご飯とご飯でスパムをはさんだりと、いくらでもアレンジできます。そしてビールにも抜群の相性ですが、くれぐれも食べすぎにはご注意ください!

 

 

ハワインアン・スペアリブ


 

大人も子供も大喜び、皆大好きちょっと辛めのスペアリブ。お手ふきを用意して、豪快に手づかみでどうぞ。

 

【材料 (4人分)】

スペアリブ 1㎏、A(にんにく 2片・しょうが 1片)、B(砂糖 大さじ1 ・醤油 1/2カップ ・酒 1カップ ・酢 1/4カップ・チリパウダー 大さじ2 )

 

【作り方】

①スペアリブを2分間ゆがき、それを2度繰り返します。

②Aの材料をみじん切りにし、深めのフライパンに入れて油(材料外。オリーブオイルがおオススメ)大さじ1で炒め、香りがでてきたら①のスペアリブをくわえてさらに炒めます。

③その間にBの材料を合わせておきます。

④スペアリブにすこし焦げ目がついてきたら、Bをいれ、落し蓋をして弱中火で30分くらい煮込んで、ハイ、出来上がり!

柔らかいほうがお好みなら、もう少し煮込みましょう。Bの煮汁には砂糖が入っている為、少々焦げやすくなっています。煮込んでいる間も時折様子を見るのをお忘れなく。

 

 

マグロとアボカドのポキ


 

【材料 (2人分)】

マグロの赤身 120g、アボカド 1個、

調味料A(しょうゆ 大さじ1 ・わさび 適宜・砂糖 小さじ1・塩 少々・こしょう 少々・オリーブオイル 大さじ1)、

調味料B(レモン汁 1/4個分・塩 少々 )、アサツキ 5本

*下に書いている「セルクル」とは、ケーキやムースなどを作る時に使う、底のない円形の枠です。100均でも売っていますし、使うと見た目がとてもきれいに仕上がりますので、この機に揃えてはいかがでしょう?

 

【作り方】

①アサツキを7mm幅くらいの小口切りにします。その際、飾り用に穂先をすこし取っておきます。

②マグロを1cm角に切り、調味料Aと小口切りにしたアサツキ半量で和えます。

③アボカドを半分に切って種をとり、中身をスプーンでくりぬいてボウルに入れます。

④③のアボカドにBをくわえ、少しかたまりが残る位にフォークなどでつぶしながら混ぜます。あらかたつぶせたら、半分残しておいたアサツキをくわえます。

⑤お皿の上にセルクルをのせ、スプーンで④のアボカドを詰めて上からおします。さらにその上に②のマグロを詰めて、また上から押しましょう。

⑥セルクルをとって、飾り用にとっておいたアサツキの穂先を飾って完成です。セルクルでの型抜きのほかに、アボカドの皮に詰めても、おしゃれですよ!

 

 

タコポケ


 

スパムおむすびに続く、超簡単アロハ料理! 切って混ぜるだけで、火も電気も使いませんので、お子さんや友達と楽しみながら作ってみましょう。

この料理のポイントは、ねぎ。玉ねぎと青ねぎを最初に味付けしておくとさらに美味しくなります。調味料の分量はあくまで目安として、タコの塩気をみつつ、お好みで調整してください。

 

【材料(4人分)】

タコ 足4本分程度、玉ねぎ 小1個、青ねぎ お好みで

ごま油 大さじ2程度、醤油 少々、塩 お好みで

 

【作り方】

①玉ねぎと青ねぎをきざみ、ボウルに入れてごま油と塩をしてくわえて和えます。

②玉ねぎがしんなりしてきたら、スライスしたタコを入れてまぜ、仕上げに醤油を少々くわえて、はい出来上がり!

 

 

ロコモコ


 

ハワイ料理の定番と言えば、ロコモコ。シンプルレシピです。

 

【材料(2人分)】

ハンバーグ 2枚、目玉焼き 2枚、アボカド 1/2個、ズッキーニ 1/3個、ミニトマト 2個、フリルレタス 2枚、かいわれ大根 お好みで

 

【作り方】

①ハンバーグと目玉焼きを焼きます。ハンバーグは市販の物でも十分に美味しいですよ。

②お皿にご飯を盛り、その上にハンバーグと目玉焼きのせて、周囲を野菜で飾りましょう。

彩りよく見せるためにトマトやズッキーニなどの緑黄色野菜をたっぷり使うのがポイントです。

 

また、自宅で作るのもいいけど、やっぱりお店の味をアロハな雰囲気とともに味わい派!

というあなたには、ハワイなイベントがおすすめ。

 

7月28日、29日に横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて開催される

「H.I.S. presents Ukulele Picnic 2018」は、心和むウクレレを聴きながら、青空の元でハワイアンフード!

https://hawaii.jp/archives/event/up2018

 

8月4日、5日に横浜大さん橋 国際客船ターミナル 大桟橋ホールにて開催される

「H.I.S. presents ラブハワイコレクション 2018 in サマー」は、フラやタヒチダンスをはじめ、ハワイ出身のアロハ。ロックバンド「THE DUKES OF SURF」も出演。ハッピーな空間で味わうハワイアンフードってやっぱり美味しい!

https://hawaii.jp/archives/event/lhc-yokohama2018summer

 

週末はアロハなイベントで、雰囲気を楽しみながらハワイアンフードを味わってみては、いかがでしょうか?

 

椰子の木陰にデッキチェアを置いて、潮騒を聴きながらカクテルグラスを傾ける……。そんな楽しいハワイでの一時を思い出すような、または言った事がなくても味わえるようなカクテルを、おうちで楽しみませんか? そして、材料やレシピを知れば実際にハワイに行った時、スペシャルアレンジを頼めちゃうかもしれません。 という訳で今回は、ハワイのビーチ気分を味わえる、おうちで簡単に作れるお酒のレシピをご紹介します!

 

 

モヒート


 

モヒートと言えば、夏の定番カクテル。また、文豪ヘミングウェイがハワイと同じ南国キューバで愛したカクテルとしても有名ですよね。ビーチにピッタリなこのカクテル、実は簡単におうちで作れます。

 

【材料】

ラム/ミント/ライム/砂糖/ソーダ:すべてお好みで

【作り方】

①ライム・ミント・砂糖をグラスに入れて、スプーンでつぶします。

②そこに、氷とラムを入れます。

③最後にソーダを入れて、グラスのふちにミントを飾れば

はい、完成です!

 

 

ジントニック


 

カクテルの中でも一番有名といえるジントニック。

名前も見た目もおしゃれなこのカクテルの作り方は、モヒートと同じくらいに簡単です。ちなみに材料のひとつ「トニックウォーター」とは、ソーダ水にスパイスとレモン、ライムやオレンジなどの果皮のエキスを加え、甘みつけたもの。

酒屋さんだけではなく、スーパーでも売っています。ジンはアルコール度数が高いので、お酒に弱い方は、少な目に入れましょう。

 

【材料】

ドライ・ジン/トニックウォーター/氷:適量

【作り方】

①グラスに氷を入れます。

②そこに、ドライ・ジンをお好きな量、注ぎます。

③最後にトニックウォーターを入れて、ハイ完成!

*お好みでレモン・ライムの輪切りを浮かべてもおしゃれ。味もよりさっぱりと美味しくなります。

 

 

スプリッツァー


 

スプリッツァーは、ドイツ語で「はじける」という意味です。

ワインとソーダを合わせた清涼感のあるこのカクテルは、夏のハワイにぴったり。もちろん日本の夏にもオススメです。

 

【材料】

氷:1~2個、白ワイン/ソーダ:それぞれ1/2の量で

【作り方】

①ワイングラスに氷を1~2個入れて、よく冷やしたワインを注ぎます。

②そこに、これまたよく冷やしたソーダを、グラスの8分目まで注ぎます。

③お好みでスライスライムやレモンを飾りましょう。皮を飾り切りしてグラスにかければ、とってもおしゃれな気分で味わえます。

 

 

キティ


 

どこかのキャラクターを連想させるこのカクテルもワインベースです。

とって簡単に作れるこのカクテルは、赤ワインをジンジャーエールで割っているのでアルコール度数が低く、あまりお酒が強くない方にもオススメ。

 とは言え逆に甘みがあって飲みやすい分、飲みすぎにご注意ください!

【材料】

赤ワイン・ジンジャーエール/各75ml

【作り方】

①氷を入れたワイングラスにワインを注ぎます。

②そこにジンジャーエールを注ぎ、軽く混ぜます。完成です。

 

 

ホワイトサングリア


 

最近では居酒屋でもみかけるようになったサングリア。

赤ワインにいろんな果物を漬け込んだものが主流ですが、今回はハワイをイメージして白ワインで作ります。

白ワインベースのサングリアはスッキリライトな味わいで、色合いもビーチにピッタリな爽やかさ。使う果物はオレンジやグレープルーツ、甘夏などのかんきつ類がオススメ。

甘味がほどよく香りも高いので、一つ入れるだけで豊かな味わいを楽しめますよ♪

 

【材料(グラス2杯分)】

オレンジ /1個、A(ブルーベリー /10粒、ミントの葉 /大きいもの4枚)、はちみつ /小さじ2、良く冷やした白ワイン/200cc、氷/適量

【作り方】

①オレンジは皮をむいて、果肉を取り出します。

②ボウルまたはピッチャーにオレンジの果肉とAを入れ、果肉を取ったあとのオレンジを絞り、その果汁も加えましょう。加え終わったらラップをして、冷蔵庫で30分以上冷やします。

③②と白ワインをよく混ぜて具材ごとグラスに注ぎ、氷を入れます。オレンジのスライス(分量外)を添えても素敵ですね。

*ミントの葉が小さものしか手に入らなければ、6~8枚使いましょう。ブルーベリーはなくても良いですが、入れるととても華やかになります。

 

 

サムライロック


 

甘いワインベースのカクテルが続きましたので、最後はちょっと硬派な日本酒ベースのカクテルをご紹介しましょう。

日本酒をライムジュースで割るサッパリとしたカクテルで、本酒独特の香りも後味も残りません。甘いお酒が苦手な方にも、日本酒が苦手な方にもオススメのカクテルです。

【材料】

日本酒/45ml、ライムジュース/15ml

【作り方】

①氷を入れたグラスに日本酒、ライムジュースの順に注ぎます。

②軽く混ぜます。はい、出来ました。

どうですか? 意外に簡単だったでしょう?

ご紹介したカクテルを作る時は容器とお酒を良く冷やし、氷はスーパーなどで売っているクリアな氷を使いましょう。

市販の氷は溶けにくいので水っぽくならず、お店のカクテルの味になります。

 

また、自宅で作るより、お店でアロハな雰囲気とともに味わいというタイプの人には、ハワイなイベントがおすすめ。

7月28日、29日に横浜赤レンガ倉庫 イベント広場にて開催される「H.I.S. presents Ukulele Picnic 2018」は、ウクレレの楽しさを感じられるイベント。

H.I.S. presents Ukulele Picnic 2018
https://hawaii.jp/archives/event/up2018

 

8月4日、5日に横浜大さん橋 国際客船ターミナル 大桟橋ホールにて開催される

「H.I.S. presents ラブハワイコレクション 2018 in サマー」は、フラやタヒチダンスをはじめ、ハワイ出身のアロハ。ロックバンド「THE DUKES OF SURF」も出演。

 

H.I.S. presents ラブハワイコレクション 2018 in サマー
https://hawaii.jp/archives/event/lhc-yokohama2018summer

 

アロハなイベントで、雰囲気を楽しみながらカクテルを味わうのも、いい夏の週末の過ごし方となることでしょう。

南国の楽園ハワイで共同生活する男女の恋愛模様を描いたリアリティ番組「テラスハウスALOHA STATE」。大人気のうちに幕を閉じた本作のメンバーたちが番組中に訪れたカフェやレストラン、ビーチにショップを以前少しだけご紹介しましたが、なにしろ全36話もある番組ですから、ご紹介しきれなかったところがたくさんありました。 という訳で今回は、前回の記事では紹介しなかったグルメスポットをご紹介しちゃいます♪

 

 

1.The Shack Kailua/Keolu Dr, Kailua


 

21weekで仁希をデートに連れ出した大志が向かったのが、美味しいハンバーガーとアメリカンフードで有名なこのお店。ちなみに店名の「Shack(シャック)」は「掘っ建て小屋」という意味です。店内はテレビがたくさん並び、わいわい騒げるスポーツバーという感じです。

このお店に行ったらぜひトライして欲しいのが、「Jalapeno Burger」。名前の通りハラペーニョが大量に入っていますが、ハンバーグがジューシーで、最高に美味しいですよ! また、ハンバーガーの他にもチキンサンドイッチやグァカモレも楽しめます。

 

 

2.Agalico Oriental Bistro Waikiki/Lewers St, Honolulu


 

23weekに登場したのがこのお店。東京都内や札幌でも人気のオリエンタル・ビストロです。

タイにベトナム、中国など料理をミックスしたまさに「オリエンタル」なメニューが揃っていますので、旅行中は不足しがちな野菜を補充するにはぴったり。

もちろんがっつり肉を食べたい時にもオススメ。 深夜2時と遅くまで営業しているのも、ポイントが高いですよね。

 

 

3.Buho Cocina y Cantina/Kalakaua Ave, Honolulu


 

28 weekで登場したホノルルにあるレストランです。

店内は広々ビックサイズですから、大人数でも楽しめます。またこのお店では、ビーチで金曜日に打ち上げられる花火が席から見られるんですよ! 料金は少々高めですが、料理も美味しく、お酒も種類が豊富で、なによりそれを楽しみながら花火見物するには最高のロケーションです。

 

 

4.Barefoot Beach Café/Kalakaua Ave, Honolulu


 

29 weekで登場したこのカフェは、水族館や動物園ちかくのビーチ沿いにあります。

目の前に広がる海を眺めながらのんびりランチを楽しむなら断然ココがオススメ! ボリューミーなステーキプレートとポークのハンバーガーはちょっと重いなという方には、フレンチトーストをどうぞ。

そして飲まなきゃ後悔する珈琲は、必ず注文する事!

 

 

5.Assaggio Ristorante Italiano/Kalanianaole Hwy, Honolulu


 

30 weekでエリックとシェリーがデートしたのはここ。

シーフードのパスタが特にオススメなイタリアレストランで、アラモアナ・ショッピングセンターの1階海側にあります。食材までくわしく説明している日本語メニューもあるのに、日本人があまりいないので、海外ムードを満喫したい方にはぴったりです。

料理の量がたっぷりで、大人数でもシェアしやすいこのレストラン。絶品のパンとバターもぜひご賞味あれ!

 

 

6.Island Brew Coffeehouse/Keahole St, Honolulu


 

32weekで良と智可子が酔ったのがこのコーヒーハウス。

珈琲はもちろん、ワッフルも美味しいのでぜひトライしてみてください。ドライブがてらふらりと寄れる場所にありますが、料理は店員さんがすべて手作りしているようで、混んでくると少々、でてくるのに時間がかかります。アロハなのんびり気分で気長にお待ちください!

 

 

7.居酒屋たこの木/Royal Hawaiian Ave, Honolulu


 

33 weekでエリックと侑哉が入ったのがここ。

ハワイ近海ものの新鮮な海鮮を使った料理が人気のアットホームな居酒屋です。

ハワイ料理のポキやガーリックシュリンプもオススメですが、お好み焼きや焼き鳥などもありますので、日本のお米が恋しくなったら迷わずここへGo! お店はワイキキの中心にあり、遅くまで営業しているので、ハワイなのに二次会気分で楽しめます。

 

 

8.Tiki’s Grill & Bar/Kalakaua Ave, Honolulu


 

34 weekに登場したアストンワイキキの3階にあるこのお店には、夕暮れ時に行きましょう。

生演奏を聴きながらビールを片手に見るサンセットは最高です。もちろん、晴れ渡る空と海を眺めるランチタイムも良いですが、日差しが強烈なので、日焼け止めとサングラスをお忘れなく。

料理やお酒も種類が豊富。しかも、アメリカサイズの料理に食傷気味の方も食べられる量ですから、安心して色んな料理にトライしましょう。そうそう。紫のタロイモパンをお忘れなく!

 

シェアハウスで共同生活する男女がおりなす恋愛模様を描いたリアリティ番組、テラスハウス。そして場所を南国の楽園ハワイに移した「テラスハウスALOHA STATE」は、大人気のうちに幕を閉じました。

以前そのメンバーたちが番組中に訪れたカフェやレストラン、ビーチにショップを少しだけご紹介しましたが、なにしろ全36話もある番組では、見どころも盛りだくさん。

という訳で今回は、前回の記事で紹介しなかった自然を満喫できるスポットに絞ってご紹介しちゃいます!

 

 

1、ベローズ・フィールド・ビーチ・パーク(Bellows Field Beach Park)


このビーチでは、ロレインと侑哉がベンチに並んで海を眺めていましたが、テラスハウスの公式HPにも名前が公表されていません。なぜならここは、アメリカ空軍の敷地内のビーチだから。

金曜日の午後から週末と祝日のみ一般解放されるビーチなので、プライベートビーチのような雰囲気で楽しめます。

そして人が少ないのに、シャワーやトイレなどの施設は充実しており、BBQもできます。

なにより軍の施設内ですから、家族で安心して一日中楽しめますよ♪

 

 

 

2、ワイメア・ベイ・ビーチ・パーク(Waimea Bay Beach Park/Kamehameha Hwy, Haleiwa)


5weekで登場したこのビーチパークには、ハワイの観光地の中でも特に有名な飛び込み岩があります。地元の若者たちが競って飛び込んでいますが、4階だてのビルくらいの高さですから、高所恐怖症の方にはオススメしません。

人気スポットの為、あまり大きくない駐車場はすぐ満車になります。出発はお早めに。もし満車だった場合はすぐ先にはダイビングスポットで有名なシャークスコーブやサンセットビーチがありますから。そちらに行ってみましょう。

そうそう。木陰はありませんので、日焼けとサングラスは必須ですよ!

 

 

 

3、ワイアラエ・イキ・パーク(Waialae Iki Park/Kalanianaole Hwy, Honolulu)


11weekでエビアンとユウヤがバスケットをしていた公園です。無料で清潔なトイレがあり、子供が遊べるアスレチックもありますから、小さなお子様連れでも楽しめる公園としてもオススメです。さらに、ココで見る夕陽は圧巻の一言!

 

 

 

4、ダイヤモンドヘッド ビーチパーク(Diamond Head Beach Park)/Diamond Head Rd, Honolulu


6 week と13 weekに登場したこのビーチは、ワイキキからも近いに関わらず、サーファー以外は人影がありません。たしかにビーチの砂は少なめで岩場が多く、波も高めのここは、泳ぐには適していないかも。でも逆に言えば、サーフィンを楽しむには最高ロケーションです。

 

 

 

5、エフカイ・ビーチ・パーク(Ehukai Beach Park/Ke Nui Rd, Haleiwa)


13 week と16 weekに登場したこのビーチは、オアフ島の北側、ノースショアにあります。南側のビーチに比べると少し波は高め。冬場は多くのサーファーで賑わっていますから、上級サーファーの妙技を見物したいなら断然このビーチがオススメ。逆に夏場は波もあまり高くなく、トイレやシャワーも完備しているので、のんびり海を楽しめます。

 

 

 

6、マノア・フォールズ・トレイル(Manoa Falls Trail/Manoa Rd, Honolulu)


海だけじゃなく山も美しいハワイ。しかもトレッキングを楽しめるのがココです。29weekで大志が智可子のためにサンドイッチを作ってハイキングへ来ていましたね。複数の旅行会社がトレッキングツアーを開催していますから、ぜひ参加してみて。映画『アバター』の様な大自然の中、野生のニワトリや色鮮やかな南国の花々に出会えます。

そうそう。大志と智可子のように突然のスコールに見舞われる事もありますから、雨具をお忘れなく!

 

 

 

7、ワイマナロ・ベイ・ビーチ・パーク(Waimanalo Bay Beach Park/Aloiloi St, Waimanalo)


34 weekで大志と仁希が散歩していたのがここ。2015年の全米ベストビーチに選ばれた真っ白な砂浜と真っ青な海は、美しいという言葉ではとても表現できません。オアフ島の北東部、いつも観光客でにぎわうワイキキ・ビーチとは反対側にありますから、人も建物もすくない穴場のビーチでもあります。

 

 

 

8、カピオラニ・パーク(Kapiolani Park/Paki Ave, Honolulu)


35 weekで登場したこの公園は、ホノルル動物園や水族館の近くにあります。ダイヤモンドヘッドやワイキキ・ビーチもキレイに見え、かつ机や椅子、炭を捨てるゴミ箱までありますからBBQを楽しむ事も出来ます。

 

 

 

9、マイリ・ビーチ・パーク(Maili Beach Park/Farrington Hwy, Waianae)


18 week にも登場し、35 weekではエビアン達が夕日を座って眺めていた公園です。広大な芝生エリアの向こうには白い砂浜がひろがり、週末には地元のハワイアンが集う場所でもあります。ワイキキ・ビーチに比べて人は少なく、ゆっくりリラックスできますよ。

 

 

 

10、(グレイズ・ビーチ)Gray’s Beach/Kalia Rd, Honolulu


最終話で登場したのが、このビーチ。ワイキキ・ビーチの中の一つで、ハレクラニからアウトリガーリーフ前のビーチです。真水が湧きでる海底が灰色(グレイ)に見えることから、この名前が付けられました。かつて王様が病気の治療に来たと言うパワー・スポットでもあります。

 

 

抜けるような青い空に輝く海、島ごとに異なる豊かな自然……。永遠の楽園ハワイは、常に旅人を魅了します。そして有名な観光地であるからこそ、宿泊施設はよりどりみどり。でも、もしあなたが単なる観光旅行に飽き足りないのなら、暮らすようにハワイを旅する方法、お教えします。

 

 

1、コンドミニアムにステイする


もしあなたが「旅先でも好きな料理がしたい!」と思っているなら、迷うことなくコンドミニアムを選びましょう。また、小さなお子さんのいるファミリーやグループ旅行の場合も、コンドミニアムがオススメ。自分たちの部屋ならお子さんが騒いで肩身のせまい思いをする事もなく、またグループでわいわい楽しみながら料理ができます。

コンドミニアムとは、キッチン施設のある宿泊施設で、「ホテルタイプ」と「バケーションレンタルタイプ」の2種類があります。バケーションレンタルタイプは、マンションなどのオーナーが旅行者に貸し出しているもの。通常、リゾート会社が運営していることが多く、眺望抜群の部屋をお手頃価格で借りられることもあります。

一方のホテルタイプは、コンドミニアム専門の宿泊施設として経営されているものが多いです。ホテルと同じように手軽に予約でき、フロントにスタッフが常駐している安心度が高いところもおススメ。ヒルトンやリッツ・カールトンなど高級ホテルが、このタイプのホテルを提供しています。

 

バケーションレンタルをするときに、大切にしたいポイントは3つ

・日本語可能フロントデスクが常駐していること。
・ホテルと同じようなハウスキーピングサービスがあること。
・ロケーション。スーパーなど生活に必要なものの調達に便利かどうかなど。

 

よほど英会話に自信のある方は別として、旅先でも日本語が使えるって大切。日本語可能のフロントデスクがあれば、部屋についての質問はもちろん、ハワイでの観光やショッピングの情報、アクティビティの案内・手配に空港までの送迎など、あなたの滞在をフルサポートしてくれます。英語で困った時も、頼りにしちゃいましょう。

 

 

2、B&Bにステイする


B&Bとは、ベッド&ブレックファーストの略。ベッドと朝食をセットで提供してくれる宿泊施設の事です。そしてB&Bは自宅や別荘を解放した個人経営のところが多いので、部屋数も少なくアットホーム。宿泊者とホストが朝食を同じテーブルで取るなど、親戚や友達の家に泊まりに来たような感覚で過ごせるかも。プライバシーを重視する方にはおススメできませんが、その分料金も安く、地元民だけが知るお得な情報などを得られるといったメリットがあります。

 

オススメB&B

「Manoa Valley Inn」

ホノルルにある、1919年(!)に建設された由緒正しきB&B。ハワイビクトリア様式の3階建ての建物は歴史を感じさせ、2階の7部屋に泊まる事ができます。各部屋のアンティーク家具がセンスの良く、ハワイアンティーク家具好きにはたまりません。

朝食は、オーナー特製のパンケーキや卵料理、地元でとれた南国フルーツに舌鼓を打ち、B&Bオリジナルの珈琲をこれまたオリジナルのカップと純銀製のフォークやスプーンで優雅な一日を始めましょう。

ワイキキビーチからは離れていますので、オアフ島で静かに滞在したい方にもオススメです。

 

「Aloha Bed & Breakfast」

オアフ島南東部の閑静な住宅地、ハワイカイにあるB&Bです。すぐ近くにマウナルア湾があります。ここはまるで地元の方のお家のようで、ハワイにあるB&Bの中でもアットホームな雰囲気を誇ります。親切なオーナーが提供するのは、3部屋のゲストルーム。どれもこぢんまりとしてとても清潔で、自宅の様に寛げます。そしてここがポイント! このB&Bは高台に位置しますから、海や街が部屋一望できるんです。プールも自由に利用できますので、プール付の別荘で過ごす気分を味わいましょう。

ハワイの広々としたプール付きの豪邸で男女6名が織りなす、恋愛リアリティ番組「テラスハウスALOHA STATE」。そのメンバーたちが番組中に訪れたカフェやレストラン、ビーチにショップを少しだけご紹介しましょう!

 

 

○ビーチ○


Waikiki Beach/Kalakaua Ave. Honolulu

侑哉が奈緒美を誘い出して向かったビーチは、ハワイ・オアフ島いちばんの観光スポットのワイキキビーチ。旅先で初対面のカップルもここでサーフィンを一緒に楽しめば、彼らの様に打ち解ける事が出来るかも?

サーフィン経験者は、彼女または彼氏にアピールするチャンス!

 

Kahe Point Beach Park/Farrington Hwy, Kapolei

初期メンバー、奈緒美の卒業を記念して6人で遊んだのがここ。「エレクトリックビーチ」とも呼ばれるこの浜は、ワイキキから車で約40分の場所にあるダイビングスポット。白い砂と珊瑚のコントラストが美しい海の中では、フエダイやスズメダイ、ベラの仲間を見る事ができます。運がよかったらイルカとも出会えるかも?

 

 

○デートスポット○


Kapiolani Park/Paki Ave, Honolulu

8週目で登場したカプオラニ公園。夜空に次々とあげられた大輪の花火が綺麗でしたね。ここはホノルル動物園や水族館に隣接した公園で、ワイキキの喧騒から少し離れて、ゆったりと過ごしたいならピッタリです。海辺の遊歩道からはダイヤモンドヘッドやワイキキビーチが綺麗に見えますから、写真スポットしてもオススメです。

 

WARD VILLAGE ICE RINK/ Ala Moana Blvd, Honolulu

常夏のハワイでアイススケートはいかが?エビアンと侑哉がクリスマスデートで行ったのがここ。アラモアナ横のワードビレッジに期間限定でオープンしている、屋外のアイススケート場です。大きさは1,150メートルほどしかありませんが、地元民のハワイアンが平日でも詰めかける大人気スポットです。

 

Sky Waikiki/Kalakaua Ave, Honolulu

16周目、そして31週目でも登場した屋上バー。デートにピッタリのココは、ワイキキビジネスプラザの上にあるラウンジです。屋外スペースではふかふかのソファにゆったり腰かけ、ワイキキの夜景を満喫できます。ちなみにドレスコードがありますから、水着やビーサンのままでは行かないように!

 

 

○カフェ・レストラン○


Coffee Talk/Waiarae Ave.Honolulu

テラスハウスに着いた翌日、まずはお互いを知ろうと佑哉と奈緒美、ローレンが向かったのはワイキキにあるこのカフェ。3人が食べていたアサイーボウルやグラノーラも良いですが、ベーグルやハンバーガー、サンドイッチもオススメ。朝食にもランチにもぴったりのお店です。

 

Cinnamon’s Restaurant/Ala Moana Blvd, Honolulu

23週目に登場したこのシナモンズレストランは、パンケーキで有名。オアフ島のカイルアに本店があり、東京にも進出しています。名物のパンケーキは生地がもっちりとした美味しいですが、アメリカンなサイズと甘~いソースは日本人にはちときついかな?

 

 

○ショッピング○


Times Supermarkets/21st Ave. Honolulu

テラスハウスで新生活を始めるメンバーがまず向かったのがここ。ハワイオリジナルのスーパーマーケットです。食料品だけではなく、ビールやワインなどのお酒類、生活雑貨も一通りおいてありますから、長期滞在者にピッタリのお店。

 

Kapiolani Community College  KCC Farmers’ Market/Diamond Head Rd, Honolulu

このファーマーズ・マーケットは6週目で登場しました。週に4回オアフ島で開催しており、土・日・水・木曜日開催。場所もKCC・ミリラニ・ホノルル・カイルアと曜日によって違います。屋外で開催される会場ではフライドトマトやベニエ、サンドイッチ、ロコモコやカレーが売られていますから、朝早く行って芝生で朝食としゃれこんでは?

 

Tommy Bahama/each Walk, Honolulu

番組中何度も登場するこのトミーバハマは、「上質なリラックスライフを提案する」アメリカのライフスタイルブランド。あなたもここでメンバーの様に南国ハワイにぴったりなおしゃれシャツをゲットしましょう。

 

Surf Garage/S King St, Honolulu、CLIPS/Kaheka St, Honolulu

32週目、新メンバーの良を智可子が案内したお店がこのふたつ。サーフガレージはサーフィン用のロングボード専門店。クリップスもサーファーにはお馴染みのショップで、サーフボードの他にハワイにぴったりなウェアやアクセサリーを販売しています。

 

 

○郊外へ○


Kualoa Ranch・Kualoa Regional Park/Kamehameha Hwy, Kaneohe

15週目に登場したハワイ・オアフ島の北東に位置するクアロア・ランチと公園は、映画のロケ地としても有名な場所です。しかもかつては王族しか入れなかった聖なる土地でしたから、オアフ島の中でも有名なパワースポット。映画ロケ地ツアーに乗馬、ジャングルエクスペディションに参加して、一日中楽しんじゃいましょう!

ビーチで青い海と白い砂浜を堪能し、大型ショッピングセンターやファーマーズ・マーケットで買い物を楽しむ。それもハワイ旅行の楽しみではありますが、せっかくなら一歩進んでハワイの真髄に触れてみませんか?

ハワイの真髄、ハワイアンの心得である「アロハ・スピリット」を旅行中でも実践する方法、教えちゃいます。

 

 

まずは、ALOHAの意味から


まず、ハワイ滞在中に何度もかわす事になる「アロハ(ALOHA)」の意味を知ることから始めましょう。

“ALOHA”は単なる挨拶ではありません。それぞれの文字に意味があり、ハワイアンがこの言葉を交わす時その意味をこめています。その文字の意味は次の通り。

 

A:“Akahai”思いやり、親切という意味。

L:“Lokahi”統一、一致を意味します。

O:“Oluolu”礼儀、賛成という意味。

H:“Ha’aha’a”謙虚、素直な心をあらわす言葉。

A:“Ahonui”忍耐。

 

また、これらの言葉をつなげた“ALOHA”には、“ALO(体験を分かちあう)“+“OHA(幸せ・愛情・喜び)”で、「愛と喜びを皆で分かち合う」という意味も込められているのです。

ハワイアンの心得アロハ・スピリットは、彼らが代々受け継いできた、人生を皆で幸せに豊かに生きていくための哲学。旅行者であるあなたも、次の6つの方法で、アロハ・スピリットを体感しましょう。

 

 

1、ハワイの文化を体験する

 

“ALOHA”の意味を噛みしめつつ、体感してみましょう。それに最適なのが、フラやレイメイキング、ウクレレです。

共に踊り、花輪を作り、演奏をすることで、ハワイアンと心を共有できるはず。ホテルや観光施設で、無料のハワイ文化体験が行われていますから、旅行中に参加してみましょう!

 

無料のハワイ文化体験ができる場所

・ロイヤル・ハワイアン・センター/ワイキキ・ビーチ・ウォーク

 

 

2、アロハウェアを着る

 

ハワイアンの制服・アロハウェアこそ、アロハ・スピリットを体現したものです。あれは単なる普段着ではありませんよ? 男性ならアロハシャツ、女性ならばムームーと呼ばれるドレスは、ハワイでは正装として考えられています。

ホテルやレストランの従業員は歓迎や親切を、結婚式や葬儀の参列者は礼儀や思いやり、慈悲をあらわす為にアロハウェアを身に着けているのです。

というわけであなたも「派手じゃない?」なんて恥ずかしがることなく、旅行中はアロハウェアを着てみましょう。

 

 

3、ハワイアンの行動を真似する

 

ハワイアンの行動を真似する。どういうことでしょう? 例えばハワイで市バスに乗る時には、現地の人々の行動を良く見てみましょう。

例えばお年寄りが乗車する時。運転手は乗車しやすい様に、バスの乗車口を低く操作します。そして乗車しやすい前方の席の乗客は、お年寄りのために席を移動します。

さらにお年寄りが降車するまで、周りの人はお喋りをしたり身体を支えてあげたりする等のサポートを自然にしています。

また例えば、ハワイアンで急いで走ったり、せかせかと早歩いたりする人はいません。

いつも笑顔でゆったりと楽しげに歩いています。

旅行者のつたない英語をせかすことなく、いつまでもにこやかに話を聞いてくれます。

あぁ、これぞまさにアロハ・スピリット。旅行中に真似して、できれば旅行後も実践したい思いやりのこころです。

 

 

4、ハワイアンの暮らしをサポートする

 

ハワイには一年中、大勢の旅行者が訪れます。しかしまたハワイは、ハワイアンが日常の暮らしを営む場所でもあるのです。

そして彼らが美しく豊かなハワイを守りつづけているからこそ、私達旅行者がその恩恵を受ける事ができることを忘れてはいけません。

その感謝を表し、ハワイアンの暮らしをサポートする為には「ファーマーズ・マーケット」を訪れて、ハワイで作られた地元商品を購入しましょう。「ファーマーズ・マーケット」は地元でしか買えない商品が時にはスーパーでとりも安く買う事ができます。

そして売り手であるハワイアンと楽しい交流の一時を持つ事ができます。もちろん商品を買う事が、彼らの暮らしを支える事は言うまでもありませんね。

 

ハワイのおすすめファーマーズ・マーケット

・マーケットアラモアナセンター・ファーマーズ・マーケット/KCCファーマーズ・マーケット/カカアコ・ファーマーズ・マーケット

 

 

5、ハワイの生き物を守る

 

美しいハワイには、ダイビング中に見かけることのできる「ホヌ(海亀)」や「ハワイアンモンクシール(アザラシ)」など、絶滅危惧種として指定された動植物が数多く生息しています。

ハワイアンのアロハ・スピリットには生き物を大切にし、ホヌやサメ、トカゲなどを自分の先祖の神様として崇める考えもあります。

旅行中の気やすさで、日本にはいない美しい生き物たちと触れあいたい気持ちは分かりますが、アロハ・スピリットを発揮して見守るだけにしましょう。

またハワイでは彼らを保護する為の法律が制定されており、近づいたり、触ったりすると罰金が課されますのでご注意を。

 

ハワイの生き物について知りたいなら

・シーライフ・パーク

 

 

6、ハワイの自然を守る

 

ハワイには、“Aloha ʻĀina(土地への愛)”という言葉があります。

これは「自分たちが土地を大切にすれば、土地もまた自分たちを大切にし、守ってくれる」という考え方。

このアロハ・スピリットがあるからこそ、ハワイでは豊かな自然が守り続けられているのです。私たち旅行者も、その豊かな自然を満喫するだけではなく、守るお手伝いをしましょう。

もし観光先でゴミが落ちているのを見つけたら、拾ってハワイの自然に“ALOHA”を届けるのです。またハワイでは多くのビーチ清掃イベントなどが開催されていますから、旅行中にぜひ参加してみましょう!

 

ビーチ清掃イベントに興味があるなら

・ホノルル海さくら

 

以上、ハワイ旅行でアロハ・スピリットを実践する6つのポイントでした!

ぜひハワイへ訪れた際には、お試しください!

また、日本での今の生活にもアロハ・スピリットを取り込んでみれば、心にちょっぴりの余裕や豊かさが生まれるかもしれません。

 

ハワイを舞台にした映画やドラマはいくつもありますし、舞台にしていなくともハワイでロケされた作品は沢山あります。そしてハワイ旅行前にそれらの作品を見れば、旅行がより楽しくなる事は間違いなし。もちろん、旅行後に追想するのもありです。
というわけで、観れば必ずハワイに行きたくなるおススメ映画・ドラマ10本をご紹介します。

 

オススメその1  『モアナと伝説の海』


これは2017年に日本でも大ヒットしたディズニー映画。ハワイの村長の娘モアナが半神マウイの力を借りながら、南太平洋を航海するお話です。彼女の行く手には実在する生き物や想像上の怪物、一つの生き物のようにうごめく波や島の自然が出てきますが、その色彩や造形の強烈な事! なにより全身にポリネシアン・アートの様な刺青のあるマウイはハワイそのものを体現しています。そうそう。ディズニーお得意の軽妙にして美麗な歌の数々も、あなたをハワイに連れ去ってくれますよ。

 

オススメその2 『ソウル・サーファー』


この映画は、ハワイの自然の怖さと厳しさ、だからこその美しさを感じたいならぴったりの作品です。なにしろこの作品は実話。幼少時代からプロサーファーになること目指してハワイの海に挑み続け、13歳のときにサメに襲われ左腕を失ったベサニーは実在の人物です。彼女を支える家族と、一度は絶望し、その後何度もくじけながらそれでも前を向き、ついには栄光を掴む彼女こそハワイアンの強さと優しさを体現しています。

 

オススメその3 『50回目のファースト・キス』


ドリュー・バリモアとアダム・サドラー主演のこのハートフルロマンティックコメディーには、オアフ島のあらゆる名所が登場します。東部ハワイカイ地区ハロナ・ビーチ・コーブ、主人公が働いているのはシーライフ・パーク。ラストシーンのアラスカの海は、実はヘエイアケア・ボートハーバーで撮影されています。
記憶障害の女性との恋愛という重いテーマも、ハワイの豊かな自然を舞台にすれば、どこか温かさが感じられるこの作品。旅行の前でも後でも、行っていなくとも楽しめる一本です。

 

オススメその4 『ジュラシック・パーク』


5作目の続編が公開予定のこの大ヒット映画の舞台は、中米沖にあるイスラ・ヌブラル島。しかし1作目が撮影されたのがハワイのカウアイ島であることは、有名な話です。ハワイ諸島の主要4島の中でもっとも小さく、美しい島カウアイ島。その圧倒的な自然美は、劇中の随所にみられます。例えば、主人公たちが島で最初に目にする海岸沿いの断崖絶壁は、カウアイ島のナパリコースト州立公園。また、ティラノサウルスの柵のシーンが撮影されたのは、ワイメアという町です。実際にカウアイ島はこの映画の聖地として世界中からファンが訪れていますから、旅行中に訪れてみては?

 

オススメその5 『リロ&スティッチ』


グッズが大人気のこのアニメ映画の舞台は、ハワイのカウアイ島。幼くして両親を亡くした5歳の少女リロと、彼女がハワイ語で「オハナ」家族を意味する不思議な生き物スティッチが巻き起こす想像を描いたこの作品。ハワイアンのおおらかさと懐の深さを感じるにはぴったりの作品です。

 

オススメその6 『ファミリー・ツリー』


この映画は、ジョージ・クルーニー主演のヒューマンドラマです。色んな悩みを乗り越え、家族が再生するストーリーと、オアフ島とカウアイ島の穏やかな自然、それに世界中のアーティストによるハワイ音楽のサウンドトラックが巧みに絡み合う良品。この映画には都会的なハワイはほとんど出てきません。ローカルな、ハワイの伝統的な雰囲気を味わいたいなら一押しの一本。

 

オススメその7 『ブルークラッシュ』


オアフ島のノースショアを舞台にしたこの物語は、カヴェラ・ベイ・ビーチやワイメア・ベイ・ビーチなどで撮影されました。サーフィンの映像は圧巻の一言。ハワイ旅行でサーフィンに挑戦しようと思っているなら、この作品は必見。また、主人公達がハウスキーピングとして働いているホテルは『JWマリオット・イヒラニ・リゾート&スパ』ですから、ホテル選びの参考にもどうぞ。

 

オススメその8 『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命(いのち)の泉』


ジョニー・デップ主演のこの作品は、カリブ海が舞台ですが、ロケ地の一つにオアフ島の西側にあるハロナ・ビーチがあります。「エタニティビーチ」とも呼ばれるハワイアンにも人気のこのビーチは、ジャック達が人魚の涙を手に入れるために来た灯台のある入江です。もちろん実際のビーチでは映画の様に人魚が襲ってくることはありませんから、ご心配なく!

 

オススメその9 海外ドラマ『ロスト(LOST)』


この作品は、J・J・エイブラムスによるミステリー・アドベンチャーです。シーズン6まで放映されました。ハワイが舞台ではありませんが、南の島に墜落した飛行機の生存者たちがサバイバルするジャングルは、ワイキキから徒歩20分ほどでのマノア・フォールズで撮影されました。またハワイ州最高裁判所のすぐ近くにある教会も、英国のオックスフォードで登場します。美しいステンドグラスの中に、サーフィンをしているキリストがいるお茶目な教会が映像マジックで陰鬱な英国に様変わりしているところを、ぜひご覧あれ。

 

オススメその10 海外ドラマ『HAWAII FIVE-0』


ハワイ州の凶悪犯罪に立ち向かうべく結成された特別捜査チームの活躍を描いたこの作品は、1話完結型の刑事ドラマ。今時珍しく全編にオールハワイロケですから、ワイキキビーチやアラモアナビーチなどの超有名観光地で発砲シーンや、ワイキキから車で15分ほどのダウンタウンが何度も登場します。ハワイ最初の王様・カメハメハ大王の銅像で有名なハワイ州最高裁判所はなんとチームの本部になっていますから、これは観るしかないでしょう。

 

スピーカーから聞こえてくるのは、波の音、晴れた空を吹きわたる風の音。日々仕事や家事に追われている身では気軽にハワイへ行くことはできないけれど、せめて心はあの楽園へ。そんな、聴くだけでハワイやビーチを感じさせるおススメ音楽10本をご紹介します!

 

オススメその1. The sound of sunshine/Michael Franti&Spearhead


マイケルフランティ&スピアヘッドのこの曲は、映画『ソウル・サーファー』のサウンドトラックにも使われています。この曲を聴いているうち、映画の主人公である、サメに襲われ片腕を失ってもサーファーとして復活を遂げた女性のように、「嵐(人生のいやな事)が過ぎ去るのをただじっと待てば、また輝く太陽が近づいてくる(戻ってくる)音が聴こえてくる」気がします。
落ち込んだ時になにも考えず聴きましょう。

 

 

 

オススメその2. Kalani Pe’a / E Na Kini


カラニ・ペアのデビュー・アルバムの中の一曲。ハワイ語で歌われています。2012年のグラミー賞を受賞したアルバムなので、御存知の方も多いかも。
この曲のオフィシャルビデオ(http://www.kalanipeamusic.com/)は、必見。力強い太鼓の音に導かれ、ハワイの海から山に囲まれた緑豊かな平原へ。そこに登場するのはカラニ・ペアと腰ミノとアロハウェアで正装した男性ダンサー! 幸せそうに、フラを踊る喜びを全身であらわすような彼らの踊りはただぼぅっと見惚れてしまいます。そしてカラニのどこまでも伸びやかな歌声を聴いているうち、あなたの心はいつの間にかハワイへ……。

 

 

 

オススメその3. Let Go /Natasha Bedingfield


この曲も、まずはオフィシャルビデオを見て聴いてほしい一曲。オフィスで腐っている若い男女がトロピカルなラベルの飲みものを飲んだ瞬間、眩いハワイへ飛んでいきます。どこかロカビリーの空気も感じさせるナターシャの「全てうまく行くわよ、(心配事なんて)ほっときなさい」なんて声に背中を押され、「うふふ、あはは」と自然の中で戯れます。
逃避したい時にぴったりの曲。

 

https://youtu.be/nMIzd2e_k4E

 

 

オススメその4. Waiting on the world to change/John Mayer


ニューヨークのブルックリン付近で撮影したと思われるようなモノクロなオフィシャルビデオは、どちらかと言えば軽い曲調と会ってないような気がするこの曲。でも「世界が変わるのを待ち続けるんだ」なんて呼びかけている事を考えれば、あっているかも?
「そのどこがハワイ?」と思われるかもしれませんが、切ないけれど希望を失わない歌詞と曲は、ハワイの怖いくらいに美しい夕陽にピッタリ。もしくは陽が昇る直前の一番暗い空を見上げた時です。ぜひ次のハワイ旅行のお供に。

 

 

 

オススメその5. Lovely/Makua Rothman


マクア・ロスマンはハワイ出身のプロサーファー。歌手として活動もしています。野性的でいかつい顔をしている彼ですが、そんな顔からだしているとは思えないほど澄んだ高音と真摯な歌声。そして「君はなんて可愛いんだ!」「君は僕を天に昇る心地にしてくれる」なんて、日本語でなら照れて歌えなくなりそうな台詞を、適度に力の抜けたレゲエ調の曲にのせて歌いあげます。間奏のサックスもナイス。
この曲をきけば仕事や日々の悩み事も「ま、いいか」って気分になることは間違いなし!

 

 

 

オススメその6. Papalina Lahilahi / Makaha Sons of Ni’ihau


この曲は、オアフ島カイムキで生まれ育ったダニエル・ホーが、ハワイの大御所バンド、マカハ・サンズのジェローム・ココに7年間も熱烈にラブコールを送って実現した作品です。最後のハワイ王、『アロハ・オエ』の作曲者としても知られるリリウオカラニ女王の作品や、トラディショナルハワイアンをシンプルなサウンドで……なんてうんちくはどこかに放り投げて、マイスターの甘い声に身をゆだねましょう。ほら、ハワイの優しい潮騒も聞こえてきませんか?

 

 

 

オススメその7. Alx Kawakami/Count From Ten


最初の波の音で一気に引き込まれるこの曲は、NHK「みんなのうた」でお馴染みの、アレックス・カワカミのウククレアコースティック曲です。目を閉じて聴くのもおススメですが、初めて聞く際はぜひオフィシャルビデオを見ましょう。彼とその仲間たちが浜辺やいかにもハワイな芝生の庭で実に楽しそうに歌い踊っている姿を見ながら聞けば、もうそれだけで楽しくなってきます。甘く軽やかなアレックスの歌声と青い柔らかなハワイの光。あぁハワイに行きたい!
そうそう、彼の作り歌う曲はすべて発音が明確で、とても分かりやすい英語が使われています。ハワイ旅行前の英語の勉強にもぴったり!

 

 

 

オススメその8. Katy Perry /Roar


ケイティ・ペリーと言えば、“Teenage Dream”など数々のヒット曲を量産するアメリカのディーヴァ。彼女の曲はどれも明るくてビーチで聴くのにぴったりの曲ばかりですが、特にこの“Roar”は聴いているうちに踊りだしたくなると言うか、彼女と一緒に原初の叫びをあげたくなります。
この曲もぜひオフィシャルビデオを見てください。曇り空の下だろうと、見ているうちにきっと、ハワイのジャングルと強烈な日差しを感じられますよ。

 

 

 

オススメその9. “MOANA”サウンドトラック


日本でも大ヒットした『モアナと伝説の海』のサウンドトラック。日本語で聴くのも良いですが、わたしのオススメは英語バージョン。特に“How Far I’ll Go”と“You’re Welcome”は必聴!
“How Far I’ll Go”を聴けば主人公のようにアウントリガーに乗ってハワイの風をいっぱいに受け、遠くへ、もっと遠くへ水平線の向こうまで行ける気がしてきます。そして“You’re Welcome”の軽快さといい意味でのいい加減さは、アロハ・スピリット満載。心がへこんだ時に聴けば気が抜けていつの間にか元気になれます。

 

 

 

オススメその10. Try Everything/Shakira


こちらもアニメ映画のサウンドトラックから。これほど朝日が似合う曲は他にないでしょう。そして希望に満ちた曲も。これを使った“Zootopia”では、主人公がズートピアに向かう時、そしてエンディングのコンサートシーンでフルコーラスが流れます。世界に向かっていく期待と少しの不安が、シャキーラの豊かな明るい声で見事に表現されています。わたしにとってこの曲は、ハワイのベストBGMのひとつ。

 

  • zushi
  • CHJP_SQ_6
  • top_bunner_new12
  • 34
  • top_bunner_new14
  • onlineukulelepicnic2020guest
  • flower
  • banner20190716
  • 201908192
  • 20190819
  • colleen
サイト内検索
閉じる
カテゴリから記事を探す
話題のキーワード
pagetopへ